エーゲルマンガラス

エーゲルマンガラス

エーゲルマンガラスはチェコが世界に誇るボヘミアガラスです。
エーゲルマンガラス製品は、色被せガラスにエングレービング(機械によるガラス彫刻)や着色加工をしたものがデパートなどで市販されています。

ボヘミア手彫りガラス(スウィートグラスリッツェン)では、こうした加工をする前の無地状態のエーゲルマンガラスを素材として使用しています。

彫る前のエーゲルマンガラス ガラス表面の着色部分が大変薄いため、針を入れることで透明ガラス部分が現れ、絵を描くように彫ることが出来ます。
エングレービングと違い、表面は平らなままです。
赤・緑・黄・黒など、色によって彫りの出方も違い、作品の表情が変わります。









エーゲルマンガラスとは
森と湖の国チェコの伝統的工芸品であるボヘミアガラス。
「エーゲルマンガラス」は、1832年ノビボール地方のガラス職人ベッジフ・フリードリッヒ・エーゲルマンによって完成されました。   
当時赤いガラスは万病を治す魔法の力を持っていると信じられており、バロック時代の錬金術師をはじめ、一般の人々にも大変人気がありました。   
研究熱心なエーゲルマンは表面を薄赤色に焼き上げる独自の方法の研究・開発を行いましたが、上塗りによる黄色やルビー色をガラスの表面に出すために非常に苦労、技術の完成までに実に16年もの歳月を費やしました。   
そのためか、その製法は一時期ボヘミア全体のうちたった一つの工房だけの秘密になっていましが、現在ではその秘密は『ガラスを塩化第二銅でコートしガラスの表面の顕微鏡的薄さの層が着色されガラス全体が色づいて見えるようになるまで一定の方法で数回焼きをいれる』(ラズラ技法という熱による化学変化を利用した着色技法)と解明されています。   
赤いガラスの着色剤として使われていた金・銅・セレンなどを使わずに開発した赤いガラスは彼の名前をとって「エーゲルマンガラス」と呼ばれ、1864年1月1日にエーゲルマンが86歳で亡くなった後も後世に伝えられ、第一次世界大戦後にはチェコのガラス産業を再生させる原動力ともなりました。エーゲルマンガラスは彼の精神とともにボヘミアの古典的な工芸品として、現代も世界中の人々から愛されています。   
(出典:輸入代理店商品説明)
エーゲルマンガラス機械彫刻と手彫り
エーゲルマン社のガラス彫刻は機械を使います。
何人かの熟練したマイスターがいて、日本にもほぼ毎年来日し、大手百貨店などでデモンストレーション販売を行っています。
箱根の森美術館サイトにマイスター特集記事がありますのでご覧下さい。
→ 箱根の森美術館「エーゲルマンガラス彫刻実演」

動画を見ると、彫刻機械の様子がよくわかります。
もともとこのように深く彫刻するガラス素材として生産されているエーゲルマンガラスですが、その特性(ガラス表面の着色部分が大変薄い)から手彫りにも適してきます。
機械を使わなくてもペンで絵を描くように手彫りができる、とてもありがたいガラスです。

稀少な無地エーゲルマンガラス

無地エーゲルマンガラスはグラスリッツェンフィールド協会独自輸入品につき協会所属教室のみのお取扱いで、市販はされていません。
熟練工が作る品で入荷数も限られているため、グラスリッツェンフィールド協会所属教室の生徒さんでもご希望の数をお譲りすることができない場合もあります。大切に作品を作っていきましょう。

グラスリッツェン関連ページ

ギャラリー